|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
ハラビロカマキリ
(カマキリのなかま) |
|
|
|
|
|
|
発見日 H19年9月25日
発見者 2年 男子2名
カマキリの仲間です。腹が太いのでこの名前がつきました。羽に2つの白い点があるのですぐにわかります。羽を広げて飛ぶこともできます。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニホンヤモリ
(ヤモリのなかま) |
|
エンマコオロギ
(コオロギのなかま) |
|
セトウチマイマイ
(カタツムリのなかま) |
|
|
発見日 H19年9月25日
発見者 2年 男子4名
ヤモリを漢字で書くと「家守」であり,家の守り神と言われています。足には吸盤のようなものがあり,壁を登ることができます。夜に活動します。 |
|
 |
|
発見日 H19年9月25日
発見者 1年 男子2名
写真は赤ちゃんです。カタツムリはオスとメスの区別はありません。食べ物はやわらかい葉ですが,新聞紙や広告なども食べてしまいます。
|
|
|
 |
|
発見日 H19年9月25日
発見者 2年 男子
コオロギの仲間です。写真は幼虫(赤ちゃん)です。おとなのオスは「コロコロリー」と鳴(な)きます。顔が(エンマ大王)に似ていることからこの名前がつきました。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イボバッタ
(バッタのなかま) |
|
オンブバッタ
(バッタのなかま) |
|
コクワガタ(オス)
(クワガタムシのなかま) |
|
|
発見日 H19年9月13日
発見者 4年 女子3名
背中にイボがあり,体全体がごつごつしているように見えことから,この名前がつきました。乾いた砂や石があるところで生活しており,体の色と似ているため見つけにくいです。 |
|
 |
|
発見日 H19年9月19日
発見者 3年 男子
写真はオスです。クワガタのオスは大きさによってアゴ(歯)の形が変わります。写真は小さいアゴのオスです。コクワガタは,成虫で冬を越します。 |
|
|
 |
|
発見日 H19年9月18日
発見者 2年 男子4名
写真はメスです。名前のとおり,オンブしているところをよく見ます。上に乗っている方がオス,下の方がメスです。写真は茶色ですが,緑色もいます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コアオハナムグリ
(コガネムシのなかま) |
|
ジャコウアゲハ
(アゲハチョウのなかま) |
|
クビキリギリス(幼虫)
(キリギリスのなかま) |
|
|
発見日 H19年9月12日
発見者 3年 男子
コガネムシの仲間でも小さい種類です。花の中によくもぐっているので「ハナムグリ」という名前がつきました。白い花の花粉を好んで食べます。
|
|
 |
|
発見日 H19年9月13日
発見者 2年 男子3名
写真は,幼虫(赤ちゃん)です。おしりに針(卵を産むための道具)があるのでメスです。
クビキリギリスは大人で冬を越すことができます。オスは夜,草むらで「ジー」と鳴いています。 |
|
|
 |
|
発見日 H19年9月12日
発見者 2年 男子2名
アゲハチョウの仲間です。クロアゲハに似ていますが,体全体に赤い模様があり,羽にある突起がクロアゲハより長いので見分けがつきます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツチイナゴ
(バッタのなかま) |
|
アゲハチョウ(幼虫)
(チョウのなかま) |
|
オオカマキリ(オス)
(カマキリのなかま) |
|
|
発見日 H19年9月12日
発見者 2年男子3名,4年女子
写真は幼虫(赤ちゃん)です。バッタの仲間の中で成虫(おとな)のまま冬を越すのはこの昆虫だけです。幼虫は緑色ですが,成虫になると茶色になります。
|
|
 |
|
発見日 H19年9月12日
発見者 2年 男子5名
カマキリの仲間です。写真はオスです。メスに比べてオスは細く,小さいです。メスはほとんど飛びませんが,オスは羽を広げて飛ぶことができます。 |
|
|
 |
|
発見日 H19年9月12日
発見者 5年 男子3名
アゲハチョウの赤ちゃん(幼虫)です。幼虫は6回皮をぬいでさなぎになり,そしてチョウになります。写真は2回皮をぬいだ幼虫ですが,鳥のフンに見せかけて敵に見つからないようにしています。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クロカミキリ
(カミキリムシのなかま) |
|
タイリクアカネ
(トンボのなかま) |
|
ツクツクボウシ
(セミのなかま) |
|
|
発見日 H19年9月11日
発見者 1年 男子
クワガタムシに見えますが,カミキリムシの仲間です。カミキリムシの中では小さい種類です。夜になると,街灯や自動販売機の明かりによく飛んできます。 |
|
 |
|
発見日 H19年9月11日
発見者 1年 男子
セミの仲間です。鳴き方が「ツクツクボウシ」と聞こえることからこの名前がつきました。8月の終わりから9月の終わり頃に鳴き声を聞くことができます。 |
|
|
 |
|
発見日 H19年9月11日
発見者 2年 男子4名
トンボの仲間です。体の色から「赤トンボ」と呼ばれるトンボの仲間の一種です。プール清掃の時,見つかるヤゴのほとんどは「タイリクアカネ」です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クロイトトンボ
(トンボのなかま) |
|
ショウリョウバッタ(オス)
(バッタのなかま) |
|
シオカラトンボとオオシオカラトンボ
(トンボのなかま) |
|
|
 |
|
発見日 H19年9月7日
発見者 4年 女子2名
オスはメスと比べて半分くらいの大きさで,よくおんぶしている姿を見ます。
上の方がオスです。オスは,飛ぶとき「キチキチ」と音を立てて飛ぶので「キチキチバッタ」とも呼ばれています。 |
|
 |
|
|
発見日 H19年9月4日
発見者 4年 先生,男女2名
イトトンボの仲間です。体が黒っぽいのでこの名前がつきました。イトトンボの仲間の中でもっともよく見かけるトンボです。5月から9月ごろまで見ることができます。
|
|
 |
|
発見日 H19年9月7日
発見者 5年男子2名
2年男子3名
トンボの仲間です。どちらもオスです。体が塩をふいたように見えることからこの名前がつきました。体の色の濃く,大きい方がオオシオカラトンボです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2007 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima.
All Rights Reserved. |