|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
トンボのなかま
|
|
ツマキシャチホコ
(ガのなかま) |
|
|
|
|
 |
|
発見日 H19年7月31日
発見者 ことばの教室の友だち
(高須小)
ガの仲間です。よく見るとガであることはわかりますが,木ぎれのようにみえます。他の生き物に食べられないように木ぎれに見せかけているわけです。
|
|
|
|
|
発見日 H19年7月28日
発見者 1・2年 男子2名
シオカラトンボのオスとメス,オオシオカラトンボのオスです。シオカラトンボの仲間はオスが青色,メスが黄色なのでオスかメスかすぐに分かります。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セスジツユムシ
(キリギリスのなかま) |
|
シオカラトンボ(メス)
(トンボのなかま) |
|
カ ナ ブ ン
(コガネムシのなかま) |
|
|
 |
|
発見日 H19年7月28日
発見者 3年 男女4名
この写真は,シオカラトンボのメスです。別の名前を(ムギワラトンボ)といいます。体の色が麦わらに似ているからこの名前がつきました。 |
|
 |
|
|
発見日 H19年7月28日
発見者 伊藤先生
セスジツユムシのメスです。バッタの仲間は秋にたくさん見つかりますが,暑い夏,元気にすごしているものもいます。ツユムシの仲間は,教室でじょうずに育てると春まで生きます。
|
|
 |
|
発見日 H19年7月28日
発見者 4年 女子3名
よくコガネムシのなかまを飛ぶときの音から「ぶんぶん(ぶいぶい)」ということがあります。この昆虫は体の色(金色)と,飛ぶときの音を組み合わせてこの名前がついたようです。樹液が好物です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コクワガタ
(クワガタムシのなかま) |
|
ハラビロカマキリ
(カマキリのなかま) |
|
ドウガネブイブイ
(コガネムシのなかま) |
|
|
 |
|
発見日 H19年7月23日
発見者 4年 女子
この写真は幼虫(赤ちゃん)です。腹の部分が他のカマキリより幅が広いのでこの名前がつきました。幼虫の時は腹が上の方に反っています。
|
|
 |
|
|
発見日 H19年7月20日
発見者 2年 保護者
写真はメスです。体の色は黒っぽいものや写真のように赤っぽいものがいます。コクワガタは8月より7月の方がよく見つかります。
|
|
 |
|
発見日 H19年7月27日
発見者 4年 男子2名
よくコガネムシのなかまを飛ぶときの音から「ぶんぶん(ぶいぶい)」ということがあります。
この昆虫は,体の色(胴金色)と飛ぶときの音を組み合わせてこの名前がついたようです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ク マ ゼ ミ ( へ ん し 〜 ん ) (セミのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
幼虫のからをぬいだばかり →→→ 30分後 →→→ 1時間後 |
|
|
発見日 H19年7月18日
発見者 伊藤先生と1年男子
この写真は幼虫のからをぬいで大人になったばかりのクマゼミです。セミは土の中で約8年
すごして大人になりますが,大人になって1〜2週間しか生きることができません。
|
|
|
セマダラコガネ
(コガネムシのなかま) |
|
コクワガタ
(クワガタムシのなかま) |
|
ネブトクワガタ
(クワガタムシのなかま) |
|
|
 |
|
発見日 H19年7月13日
発見者 4年 男女5名
クワガタムシの仲間としては,小さなクワガタムシです。
写真はメスです。メスは,オスと比べてよく電灯などの明かりに飛んでくるので見つけやすいです。 |
|
 |
|
|
発見日 H19年7月12日
発見者 教頭先生
コガネムシの仲間です。体がまだら模様なのでこの名前がつきました。人間の顔のように同じ模様はありません。いろいろな場所でよく見(み)かけます。
|
|
 |
|
発見日 H19年7月13日
発見者 教頭先生
この写真はメスです。オスと比べてアゴ(歯)が小さいです。ネブトクワガタは,羽の部分にはっきりとわかるスジがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アオドウガネ
(コガネムシのなかま) |
|
ク マ ゼ ミ
(セミのなかま)
|
|
コフキコガネ
(コガネムシのなかま) |
|
|
 |
|
発見日 H19年7月11日
発見者 教頭先生
羽が透き通った大型のセミです。大きく頭が黒いことから「クマ」の名前がついたようです。
午前中「シャー,シャー」と大きな音で鳴きます。 |
|
 |
|
|
発見日 H19年7月2日
発見者 教頭先生
コガネムシの仲間ですが,体がぴかぴかしていません。夜に活動し,明かりに向かってよく飛びますので,自動販売機や電灯の下でよく見かけます。 |
|
|
|
発見日 H19年7月12日
発見者 教頭先生
コガネムシの仲間ですが,体が粉をふいたように見えるので,この名前がつきました。
メスは体が赤っぽいですが,オスは茶色っぽいものが多いです。 |
|
|
|
|
|
キ タ テ ハ
(タテハチョウのなかま) |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
発見日 H19年6月28日
発見者 3年 女子2名
学校の玄関の花だんによく飛んできます。
羽が黄色っぽく,黒い点がたくさんあります。
幼虫は黒っぽく,とげがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モリアオガエル
(アオガエル科) |
|
コクワガタ
(クワガタムシのなかま)
|
|
コクワガタ
(クワガタムシのなかま) |
|
|
 |
|
発見日 H19年6月27日
発見者 6年 男子
クワガタムシの仲間としては,小さなクワガタムシですが,りっぱな歯(アゴ)をもっています。
写真はオスです。メスは歯が小さいです。6月〜8月に井口台公園でよく見かけるそうです。 |
|
 |
|
|
森にすみ,低い木の上で生活します。卵は水の中ではなく,木の枝に泡のような白いかたまりをつけます。
5月から6月ごろに卵を産みます。アマガエルによくにていますがちがう種類です。
(小谷先生が見つけました)
|
|
 |
|
発見日 H19年6月28日
発見者 6年 男子
同じコクワガタのオスでも,となりの写真のものより小さな歯(アゴ)です。
これは,幼虫の時に食べたえさが少ないことや栄養がたりないことが考えられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2007 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima.
All Rights Reserved. |