広島市立井口台小学校
update:2008.10
  サイトマップ
学校案内スクールプラン特色のある教育お知らせ行事予定学年のページトピックス
                                                             井口台小いきものワールドにもどる  
   井口台小にやってきた「いきもの」たち  

■このコーナーでは,井口台小学校にやってきた,めずらしい生き物の紹介のほか,いつも見ている
  生き物の変わった習性や興味深い話を紹介します
。           
平成20年10月
ヒメホシカメムシ
(カメムシのなかま)
トビナナフシ
(ナナフシのなかま)
ヒメホシカメムシ トビナナフシ
     発見日 H20年10月26日 
     発見者 5年1組 女子3名

 カメムシのなかまです。大きさは1センチくらい。羽に2つの黒いもようがめだちます。針のような口で花や実の汁を吸います。電灯にもよく飛んできます。
     発見日 H20年10月28日 
     発見者 4年2組 男子2名

 ナナフシのなかまです。ナナフシは,羽がないために飛ぶことができませんが,この種類は羽があるので飛ぶことができます。
キイロスズメ
(ガのなかま)
セスジスズメ (その2)
(ガのなかま)
キイロスズメ セスジスズメ
     発見日 H20年10月22日 
     発見者 2年1組 男子3名 女子2名

 ガのなかまです。大きさは7センチくらい。幼虫は,ヤマイモの葉を食べます。成虫になる前は10センチくらいになります。成虫は,よく電灯に飛んできます。
     発見日 H20年10月23日 
     発見者 3年1組 女子3名

 ガのなかまです。大きさは4センチくらい。幼虫は,写真のように黒っぽい色から灰色に変わります。体の模様もハデになり,敵をおどろかせることで,身を守ります。
オオゾウムシ
(ゾウムシのなかま)
イチモンジセセリ
(チョウのなかま)
オオゾウムシ イチモンジセセリ
     発見日 H20年10月10日 
     発見者 4年2組 男子2名

 ゾウムシのなかまです。大きさは3センチくらいあり,日本のゾウムシの仲間では最大です。食べ物は樹液(木のしる)です。さわると死んだふりをします。
     発見日 H20年10月10日 
     発見者 5年2組 男子

 チョウのなかまです。大きさは2センチくらい。羽にある白い模様が1列にならんでいることからこの名前がつきました。地味な羽の色からガにまちがえられることも多いです。
アメリカシロヒトリ
(ガのなかま)
センチコガネ
(コガネムシのなかま)
アメリカシロヒトリ センチコガネ
     発見日 H20年10月7日 
     発見者 2年1組 男子2名

 ガのなかまです。大きさは4センチくらい。幼虫は白い毛がたくさんありますが,毒はありません。名前どおり,白いガになります。また,アメリカからやってきた昆虫です。
     発見日 H20年10月9日 
     発見者 1年生 男子2名

 コガネムシのなかまです。大きさは2センチくらい。センチとは,便所のことで,動物の糞(ふん)を食べることから,この名前がつきました。夜,電灯にも飛んできます。
ビロードハマキ
(ガのなかま)
ホシササキリ
(キリギリスのなかま)
ビロードハマキ ホシササキリ
     発見日 H20年10月2日 
     発見者 1年2組 男子6名 女子3名

 ガのなかまです。大きさは2センチくらい。写真は羽を広げていますが,とじるとブローチのような形になります。広島には多いです。目立つのですぐに見つかります。
     発見日 H20年10月7日 
     発見者 6年生 男子

 キリギリスのなかまです。大きさは2センチくらい。羽に小さな黒い点がたくさんあり,星に見えることからこの名前がつきました。キリギリスの仲間ではめずらしく草食です。
  
 Copyright (C) 2008 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima. All Rights Reserved.