|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
ヒメホシカメムシ
(カメムシのなかま) |
|
トビナナフシ
(ナナフシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年10月26日
発見者 5年1組 女子3名
カメムシのなかまです。大きさは1センチくらい。羽に2つの黒いもようがめだちます。針のような口で花や実の汁を吸います。電灯にもよく飛んできます。 |
|
発見日 H20年10月28日
発見者 4年2組 男子2名
ナナフシのなかまです。ナナフシは,羽がないために飛ぶことができませんが,この種類は羽があるので飛ぶことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
キイロスズメ
(ガのなかま) |
|
セスジスズメ (その2)
(ガのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年10月22日
発見者 2年1組 男子3名 女子2名
ガのなかまです。大きさは7センチくらい。幼虫は,ヤマイモの葉を食べます。成虫になる前は10センチくらいになります。成虫は,よく電灯に飛んできます。 |
|
発見日 H20年10月23日
発見者 3年1組 女子3名
ガのなかまです。大きさは4センチくらい。幼虫は,写真のように黒っぽい色から灰色に変わります。体の模様もハデになり,敵をおどろかせることで,身を守ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
オオゾウムシ
(ゾウムシのなかま) |
|
イチモンジセセリ
(チョウのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年10月10日
発見者 4年2組 男子2名
ゾウムシのなかまです。大きさは3センチくらいあり,日本のゾウムシの仲間では最大です。食べ物は樹液(木のしる)です。さわると死んだふりをします。 |
|
発見日 H20年10月10日
発見者 5年2組 男子
チョウのなかまです。大きさは2センチくらい。羽にある白い模様が1列にならんでいることからこの名前がつきました。地味な羽の色からガにまちがえられることも多いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
アメリカシロヒトリ
(ガのなかま) |
|
センチコガネ
(コガネムシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年10月7日
発見者 2年1組 男子2名
ガのなかまです。大きさは4センチくらい。幼虫は白い毛がたくさんありますが,毒はありません。名前どおり,白いガになります。また,アメリカからやってきた昆虫です。 |
|
発見日 H20年10月9日
発見者 1年生 男子2名
コガネムシのなかまです。大きさは2センチくらい。センチとは,便所のことで,動物の糞(ふん)を食べることから,この名前がつきました。夜,電灯にも飛んできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
ビロードハマキ
(ガのなかま) |
|
ホシササキリ
(キリギリスのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年10月2日
発見者 1年2組 男子6名 女子3名
ガのなかまです。大きさは2センチくらい。写真は羽を広げていますが,とじるとブローチのような形になります。広島には多いです。目立つのですぐに見つかります。 |
|
発見日 H20年10月7日
発見者 6年生 男子
キリギリスのなかまです。大きさは2センチくらい。羽に小さな黒い点がたくさんあり,星に見えることからこの名前がつきました。キリギリスの仲間ではめずらしく草食です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2008 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima.
All Rights Reserved. |