|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
タカネトンボ
(トンボのなかま) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年9月26日
発見者 2年生 男子2名
トンボの仲間です。大きさは6センチくらい。胸が金属色で,光っています。山で生活しているので井口台小で見つかることはめずらしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツクツクボウシ
(セミのなかま) |
|
アオマツムシ
(コオロギのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年9月17日
発見者 2年3組 男子2名,林先生
セミの仲間です。大きさは4センチくらい。鳴き方が「ツクツクボウシ」と聞こえるのでこの名前がつきました。セミの仲間ではもっとも長い間鳴き続けます。(7月〜10月) |
|
発見日 H20年9月19日
発見者 5年2組 男子
コオロギの仲間です。大きさは3センチくらい。中国からやってきた昆虫です。8月から10月にかけて「リュー,リューリュー」と低い木の上で鳴いています。学校でも池のまわりの木にたくさんいるようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
ヤマトシミ
(シミのなかま) |
|
ゴマフボクトウ
(ガのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年9月10日
発見者 2年3組 男子
シミのなかまです。大きさは1センチくらい。古い家に住み,本のノリ,服などを食べます。新しい家にはほとんどいないようです。夜に活動します。 |
|
発見日 H20年9月10日
発見者 4年4組 男子
ガの仲間です。大きさは5センチくらい。羽がゴマをまいたような模様からこの名前がつきました。驚かせると足を縮めて死んだふりをします(擬死(ぎし)といいます)。 |
|
|
|
|
|
|
|
コオニヤンマ
(トンボのなかま) |
|
ショウリョウバッタ
(バッタのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年9月10日
発見者 3年1組 男子5名,女子4名
トンボのなかまです。大きさは8センチくらい。体に黒と黄色のラインがあるのがオニヤンマのなかまです。幼虫(ヤゴ)はきれいな川で育ちます。 |
|
発見日 H20年9月10日
発見者 6年生 男子
バッタのなかまです。大きさは7センチくらいでメスです。オスは小さく,メスの半分くらいしかありません。写真は,黄緑色と茶色の2色ですが,黄緑色だけの方が多いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
ウスバカゲロウ
(ウスバカゲロウのなかま) |
|
エンマコオロギ(メス)
(コオロギのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年9月10日
発見者 2年生 男子2名
ウスバカゲロウのなかまです。大きさは5センチくらい。ゆらゆら飛ぶ様子から「かげろう」という名前がつきました。
幼虫は,「アリジゴク」といわれ,砂の中にかくれてアリなどを食べます。 |
|
発見日 H20年9月10日
発見者 2年3組 男子4名,女子1名
エンマコオロギのメスです。コオロギのなかまの中で,日本でもっとも大きい種類です。
おしりに卵を産む針(産卵管)があるので,メスということがわかります。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちゅうい!! コガタスズメバチ
(スズメバチのなかま) |
|
セスジササキリモドキ
(キリギリスのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年9月9日
発見者 2年1組 男子3名
ハチのなかまです。スズメバチのなかまですが,おとなしい種類です。ただ,巣をさわったり,巣のついた枝を動かしたりすると攻撃してきますので,気をつけましょう。 |
|
発見日 H20年9月9日
発見者 3年2組 男子
キリギリスのなかまです。大きさは2センチくらい。ホシササキリに似ていますが,前足に毛がはえているのですぐにわかります。広島ではあまりみかけないめずらしい種類です。 |
|
|
|
|
|
|
|
ヨ ト ウ ガ
(ガのなかま) |
|
セスジイトトンボ
(トンボのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年9月5日
発見者 1年生 男子
ガのなかまです。大きさは5センチくらいです。幼虫は、「ヨトウムシ」とよばれ,夜に活動して,葉を食べます。成虫は,夜に電灯によく飛んできます。 |
|
発見日 H20年9月4日
発見者 2年3組 女子
イトトンボのなかまです。大きさは4センチくらいです。背中にスジがあるのでこの名前がつきました。観察池によく飛んできます。5月〜10月くらいまで見ることができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
オオゴミムシダマシ
(ゴミムシダマシのなかま) |
|
オオセイボウ
(ハチのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年9月2日
発見者 2年3組 男子4名
ゴミムシダマシのなかまです。大きさは3センチくらい。木の幹のあたりをよく歩いています。ゴミムシという名前がついていますが,枯れた木くずを食べます。 |
|
発見日 H20年9月2日
発見者 4年1組 男子4名
ハチのなかまです。大きさは2センチくらい。大きく青く光る蜂なので大青オオセイ)蜂(ボウ)という名前がつきました。スズバチ(トックリバチの仲間の巣に入り、スズバチの幼虫に卵を産みつけます。(寄生(きせい)といいます。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2008 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima.
All Rights Reserved. |