|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒシバッタ
(バッタのなかま) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月15日
発見者 1年2組 男子3名,女子1名
バッタのなかまです。体がひし形なので,この名前がつきました。くさった葉やコケなどを食べますが,いつもは乾燥した土の上にいることが多いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アブラゼミ
(セミのなかま) |
|
ヨツスジトラカミキリ
(カミキリムシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月14日
発見者 4年2組 男子2名
セミのなかまです。鳴き声が,「ジワジワ・・・」と油を使って料理をするときの音ににていることから,この名前がつきました。夜,電灯にも飛んできます。 |
|
発見日 H20年7月14日
発見者 3年2組 男子1名,女子1名
見た目がアシナガバチににていますが,カミキリムシのなかまです。敵に食べられないようにハチの姿に見せかけています。体がトラの模様をしているので,この名前がつきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちゅうい!! オオモンツチバチ
(ハチのなかま) |
|
ハラビロカマキリ(幼虫)
(カマキリのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月10日
発見者 1年 男子2名
ハチのなかまです。砂浜で見つかることが多いですが,メスはコガネムシの幼虫に卵を産みつけるので,畑で見つかることもあります。メスは毒針をもっているのでさわらないようにしましょう。 |
|
発見日 H20年7月11日
発見者 3年2組 男子1名,女子2名
カマキリのなかまです。幼虫はおしりが上を向いているのと,はらの幅が広いのですぐに見分けることができます。オオカマキリは草むらにいますが,ハラビロカマキリは低い木の上で生活しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちゅうい!! アシナガバチの巣
(ハチのなかま) |
|
ノコギリカミキリ
(カミキリムシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月10日
発見者 6年 男子1名
ハチのなかまです。スズメバチのなかまです。さされるとスズメバチより痛いので,さわらないようにしましょう。写真は巣ですが,もし見つけたら教頭先生におしえてください。 |
|
発見日 H20年7月10日
発見者 3年1組 男子1名
カミキリムシのなかまです。触角(ヒゲ)がノコギリの歯のように見えることから,この名前がつきました。地面を歩いていることが多いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
ノコギリクワガタ(メス)
(クワガタムシのなかま) |
|
ジャノメチョウ
(チョウのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月10日
発見者 3年1組 男子1名
クワガタムシのなかまです。クワガタムシのメスは見分けるのが難しいですが,ノコギリクワガタは体が赤っぽく,ずんぐりしているからすぐにわかります。 |
|
発見日 H20年7月10日
発見者 岩谷先生
チョウのなかまです。羽のもようがヘビの目に見えることから(蛇(じゃ)の目)チョウという名前がつきました。鳥などに食べられないための工夫です。 |
|
|
|
|
|
|
|
ク マ ゼ ミ
(セミのなかま) |
|
アオドウガネ
(コガネムシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月10日
発見者 1年 男子1名
セミのなかまです。日本でもっとも大きい,セミです。写真のようにおなかにオレンジ色のものがあれば「オス」です。クマゼミは海に近いところにすんでおり,山奥の方では生活していません。 |
|
発見日 H20年7月10日
発見者 6年 男子1名
コガネムシのなかまです。「ドウガネブイブイ」とよくにていますが,体が緑色です。ブドウの葉やオオバコの葉などいろいろな葉を食べます。夜,電灯によく飛(と)んできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
ヒョウタンゴミムシ
(ゴミムシのなかま) |
|
コオニヤンマ
(トンボのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月8日
発見者 2年3組 男子2名
アゴが大きく,クワガタムシのようですが,ゴミムシのなかまです。クワガタムシと触角(ヒゲ)がちがいます。海の近くで見つかることが多く,山の近くで見つかるのはめずらしいです。
|
|
発見日 H20年7月10日
発見者 2年2組 15名
トンボのなかまです。オニヤンマの仲間は体に黄色と黒のラインがあるのですぐにわかります。山で生活しており,幼虫(ヤゴ)は山に近い小川で見つかります。 |
|
|
|
|
|
|
|
ウスイロササキリ
(キリギリスのなかま) |
|
クロアゲハ
(チョウのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月8日
発見者 2年3組 男子4名
キリギリスのなかまです。はねの色がうすくすきとおっていることから。この名前がつきました。写真は茶色ですが,緑色もいます。雑草の葉や種を食(た)べます。 |
|
発見日 H20年7月8日
発見者 橋本先生
アゲハチョウのなかまです。黒っぽいアゲハチョウの中で,もっともよく見かけるチョウです。アゲハチョウとおなじで,幼虫はミカンなどの木の葉を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
ゴマダラカミキリ
(カミキリムシのなかま) |
|
キ マ ワ リ
(ゴミムシダマシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月3日
発見者 3年2組 男子3名,女子1名
カミキリムシのなかまです。羽に白い点がたくさんあり,ゴマをまいたように見えることから,この名前がつきました。幼虫は木に穴を開けて食べ,大きくなります。 |
|
発見日 H20年7月4日
発見者 2年3組 12名
ゴミムシダマシのなかまです。木のまわりをぐるぐるまわっているすがたをよく見かけることからこの名前がつきました。木の皮,かれ木などを食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
セスジスズメ(幼虫)
(ガのなかま) |
|
カ ヤ キ リ
(キリギリスのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H20年7月1日
発見者 3年2組 女子3名
ガのなかまです。黒くて黄色い点がならんでいるのですぐにわかります。ホウセンカやサツマイモの葉を食べます。成虫の羽にスジがあるのでこの名前がつきました。 |
|
発見日 H20年7月3日
発見者 2年3組 男子3名
キリギリスのなかまです。もっとも大きいキリギリスです。「ジー」と大きな音を立てて鳴きます。成虫はススキなど背の高い草などにおり,なかなか見つけることができません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2008 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima.
All Rights Reserved. |