|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
ツチイナゴ
(バッタのなかま) |
|
ヤゴ(ギンヤンマの幼虫)
(トンボのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年3月4日
発見者 2年 男子2名 女子2名
バッタのなかまです。日本にいるバッタのなかまで,大人のまま冬をすごすのはツチイナゴしかいません。体の色がかれた葉ににているために見つかりにくいです。 |
|
発見日 H21年3月17日
発見者 5年2組 男子
ヤゴは,トンボの幼虫ですが,この写真はギンヤンマの幼虫です。この時期にこれほど大きい幼虫が見つかるのはめずらしいです。メダカとかオタマジャクシなどを食べます。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
ナミテントウ
(テントウムシのなかま) |
|
コマルキマワリ
(ゴミムシダマシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年2月4日
発見者 4年4組 男子
テントウムシのなかまです。2月になったばかりですが,すでに冬眠から目がさめているものもいます。この日は16度くらい気温が上がったために春とかんちがいしたようです。 |
|
発見日 H21年2月4日
発見者 2年 女子2名
ゴミムシダマシのなかまです。木のまわりをぐるぐる回ることが多いことから,この名前がつきました。この日は16度くらい気温が上がったために春とかんちがいしたようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2009 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima.
All Rights Reserved. |