7月11日【木】
全校児童で行う平和集会。
今年の4年生は、校外学習で行った平和公園で学んだことや感じたこと、平和学習会で聞いた話で心に残ったことについて発表しました。
最後に平和への願いを歌にこめて、「ヒロシマの歌は終わらない」を合唱しました。
7月 5日【金】
五日市の「にじ色のたね」の方々をお招きして、本の読聞かせやストーリーテリングをしていただきました。
大好きな読み聞かせだったので、みんな集中して聞き、本の世界にどっぷりとひたることができました。
ストーリーテリングは初めての経験でしたのではじめは少しびっくりしていましたが、すぐにお話の世界に引きこまれていきました。
「楽しかった」「また、やってほしい!」という声をたくさん聞きました。
6月24日【月】
学校にひばく体験者の方をお招きして、戦争中の生活の様子や原ばくのことなどについてお話を聞かせていただきました。
今の時代とは比べものにならないほど厳しいくらしをされていたことや原ばくが落ちていた時のおそろしい話となど貴重な体験談を教えていただきました。
原ばくは自分とはかけはなれているものではなく、自分の近くにあった出来事なのだと感じることができました。
6月19日【水】
〜午前 牛田浄水場 〜
社会科の学習のまとめとして、東区にある牛田浄水場へ行きました。
川の水がどのようにして家庭に届けられるのかについては学校で学習してきましたが、本物の様子を見るとその大きさや働いている人の苦労などを実感をともなって感じることができました。
〜午後 平和公園 〜
午後は、まず平和記念資料館へ行きました。
原ばくの「熱によるひ害」、「ばく風によるひ害」、「放射能によるひ害」のすさまじさを実物や写真などから学びました。
原ばくのこわさを知り、言葉を失いました。
その後、グループに分かれ、平和公園内を歩いて回りました。
原ばくドーム、平和の子の像、原ばく供養塔などを見て、平和をいのる人々の願い、亡くなった人をなぐさめる人々の気持ちを知ることができました。
6月 1日【土】
雨が降ることを心配していましたが、天気も何とか持ちこたえ、予定通り、運動会が行われました。
4年生は、「ぐるぐるタイフーン」、「SF&スペクタクル〜NAWATOBI2013」,
「かけぬけろ!2013」の3つの種目をしました。
どの種目も、練習の成果を発揮し、精いっぱいの姿を見せてくれました。
5月 8日(水)
社会科の学習で、ごみの処理について学習しました。
5月8日には西部リサイクルプラザへ行き、資源ごみが資源として使われるまでの分別作業の様子を見学しました。
働いている方が流れてくる資源ごみを分けている作業の速さにびっくりしました。
5月 1日(月)
新しいクラスになり、まだなれない友だちや先生と一緒に五日市中央公園へ遠足へ行きました。
友だちや先生といっぱい話したり、いっぱい遊んだりすることができました。
4月22日(月)
今年もかわいい1年生が入学しました。
4年生はかんげいの気持ちを、
歌「にじ」の二部合唱で表現しました。
「こまった時は、ぼくたち、わたしたちが高学年として助けます!」という言葉がとってもたのもしかったです。
























学年のページにもどる
Copyright (C) 2013 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima.
All Rights Reserved. Update:2013.10