|
 |
|
|
|
|
|
|
|
これはめずらしい!! アリヅカコオロギ
(コオロギのなかま) |
|
ハネナガイナゴ
(バッタのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年10月28日
発見者 2年生 男子1名
コオロギのなかまです。大きさが2・3ミリしかありません。アリの巣の中で生活し,アリのエサをよこどりします。小さすぎるのでみつけることはむずかしいです。 |
|
発見日 H21年10月29日
発見者 6年3組 男子2名
バッタのなかまです。普通のイナゴより羽が長いです。昔は,イナゴをよく食べていたそうです。エビの味がすることから「オカエビ」といわれていたそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
これはめずらしい!! ヒメカマキリ
(カマキリのなかま) |
|
イボバッタ
(バッタのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年10月23日
発見者 5年1組 男子1名
カマキリのなかまです。大きさが3センチくらいです。「コカマキリ」に似ていますが,カマの内側に黒い筋がないのがヒメカマキリです。見つけることはなかなかむずかしいです。 |
|
発見日 H21年10月28日
発見者 4年生 女子2名
バッタのなかまです。顔や胸にイボがたくさんあるので,この名前がつきました。大きさは2センチくらいです。土のある所でよく見つかりますが最近は見つけにくくなりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
フタモンホシカメムシ
(カメムシのなかま) |
|
クロウリハムシ
(ハムシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年10月21日
発見者 2年2組 男子6名
カメムシのなかまです。胸の部分に黒い点が2つあるのでこの名前がつきました。ヨモギの葉などの汁を吸います。葉のうらなどに集まって冬の間すごします。 |
|
発見日 H21年10月23日
発見者 今田先生
ハムシのなかまです。学級園では,「ウリハムシ」は,たくさんいますが,羽の黒い「クロウリハムシ」はめずらしいです。成虫で冬を越します。キュウリの葉などを食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちゅうい!! オオスズメバチ
(ハチのなかま) |
|
ツクツクボウシ
(セミのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年10月19日
発見者 上枝先生
ハチのなかまです。スズメバチの中で最大です。巣は土の中につくることが多いです。近づいきても何もしなければさされません。逃げるまでそっとしておきましょう。
|
|
発見日 H21年10月20日
発見者 上枝先生
セミのなかまです。鳴き声が「ツクツクボウシ」と聞こえることからこの名前がつきました。10月の終わりが近づいて見つかることはめずらしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
ナミギセル
(キセルガイのなかま) |
|
これはめずらしい!! キマダラカメムシ
(カメムシのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年10月9日
発見者 2年生 男子1名
キセルガイのなかまですが,ナメクジやかたつむりと同じなかまです。キセルガイは,かたつむりのように貝がらを家にしてナメクジのような体を出してあるきます。 |
|
発見日 H21年10月13日
発見者 古田先生
カメムシのなかまです。2センチくらいです。外国からきたカメムシです。戦争がおわったとき長崎県で初めてみつかったそうです。九州ではふつうですが,広島ではめずらしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
これはめずらしい!! イシガケチョウ
(チョウのなかま) |
|
ジョロウグモ
(クモのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年10月8日
発見者 上利先生
外国からやってきました。広島では,1980年に初めて発見されました。もともとは暑い国にいたチョウで,地球温暖化で日本でも生活するようになったといわれています。 |
|
発見日 H21年10月8日
発見者 1年1組 男子1名
クモのなかまです。写真まだ子どもですが大きくなるとお腹が丸く大きくなります。かまれると痛みがあります。クモの巣をはり,巣にひっかかる昆虫を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
オンシツコナジラミ(幼虫)
(カメムシのなかま) |
|
スーパー大発見 これはすごい!!
クビキリギリス(幼虫)
(キリギリスのなかま) |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
発見日 H21年10月5日
発見者 5年2組 男子1名 女子2名
シラミという名前がついていますが,カメムシのなかまです。大きさは,つめの大きさとくらべてみてもわかるように,ものすごく小さいです(2ミリ)。葉のしるをすいます。 |
|
発見日 H21年10月7日
発見者 2年2組 男子4名
キリギリスのなかまです。普通は緑色をしていますが,これは白です。ピンク色もめずらしいですが,白色はほとんどみかけることはありません。大発見です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2009 Municipal Inokuchidai Elementary School in Hiroshima. All Rights Reserved. |